九州ランエボミーティング2023に参加してきました

昨年に引き続き、去る5月21日(日)に開催された九州ランエボミーティングに参加してきました。

今回も行きも帰りも名門大洋フェリーを使いました。ただ、去年と違って今回は行き帰り共に1便を予約したので撤収も早め。

まずは新門司到着後に同船した皆様と合わせで

このあと5台一緒に会場まで一緒に走れたのが嬉しかったですね。去年はずっと1人で走っての会場入りだったので今回はまさに「ランエボ軍団」って感じで。

今回はコロナ禍が明けての初のエボミということもあってか、昨年と比べて参加台数が一気に増えた気がします。

隣に止まっている此方のエボⅩ、ヘッドライトの形が何か見覚えがあるなと思ったら…

そう、まさかのRSグレード。競技仕様の廉価モデルの為街乗りで乗られてる方は殆ど見たことが無いのですがまさかこの目で実車を見ることになろうとは…。

企業様の展示ブースも昨年以上の気合の入りっぷり。今年もC-West Cyber EVOが展示されてましたね。 

去年のエボミで猛暑と日焼け(を通り越して火傷)で痛い目を見たこともあり、今回は事前に日焼け止めと大量ん飲料水を買っておいたのと、傘を車に積み込んで会場入りしたことで難なく乗り切ることができました。今までトランクルームの空きスペースを埋めるだけだったクーラーボックスがここで活躍することになるとは…。

また、昨年は初参加ということも在り緊張であまり他のオーナー様とお話しできなかったため、今回は積極的に挨拶周りに行きました。(その為あんまり写真撮れてないです)来年も参加できれば、次は会場入りする車列に紛れてみたいのと、会場での合わせをもっと撮りたいな。そのためにも、FQ-400化を進めてもっと魅力ある車にしていきたいと思います。

車趣味は一人で楽しむのもいいのですが、こうして同好の集まりに参加するのも良いものです。世代を超えて語りあえるのもこの趣味の魅力ですよね。我ながら本当にいい趣味を持ったなぁ…。ランエボミーティングのお陰で、私は車へのモチベーションはいまだにトップギアを保っています。来年はエボの改修の進捗次第になるかもしれませんが、できれば参加したい。

タイヤ変えてきました。

6年間使いこんだタイヤがいよいよダメになってきたのでこの度交換と相成りました。

画像画像

6年間使いこんだADVAN FLEVA V701。摩耗もそうですが、あちこちがひび割れてて下手すればバーストしかねません。

画像画像

今回新たに導入したのはTOYO PROXES R1R。去年から愛車をFQ-400仕様にカスタマイズしていこうと考えていたところだったので、今回は実車と同型のタイヤをチョイスしました。

これでも値段はFLEVAよりも8万円くらい安かったり…

つい先ほどタイヤの皮むきが終わったところなので、正直このタイヤのポテンシャルはまだわかりませんが、結構評判は良さげなので近くシェイクダウンしたいところ。

虹とポケモンマスター

いつかは来ると思っていた、アニポケ最終回。正確には、「サトシ編の」最終回というべきでしょうか。

アニポケは初代無印編からリアタイしてたのですが、ベストウィッシュ以降は私生活が多忙になったこともあってフェードアウトしていました。そんなわけでもう何年ぶりかのアニポケ、サトシの物語がいよいよ最終章を迎えるということで、残念ながらリアタイは叶いませんでしたが見逃し配信で最終回を見届けてきました。

オープニングの「めざせポケモンマスター」に始まり、(しかも使われたのは初代の映像)カスミ、タケシ、ケンジといった懐かしい面々の登場、エンディングの「タイプ:ワイルド」…初代から見ていた私には嬉しい演出の数々でした。もっと細かいところだと、後半の雨宿りするシーンが初代オープニングを意識したものだったり、もしかしたら他にも見落としてる要素があったのかも…。

サトシは劇中で二度(オレンジ諸島編も含めると三度)チャンピオンになってるわけですが、ポケモンバトルの頂点に立つ:最強のトレーナーになる=ポケモンマスター というのは流石に短絡的なのでは?と思っていたきらいがあり、かといってそれに対する明確な答えが出せずといったなかで、最終回で示された「ポケモンマスターとは何か」という問いに対する答え。それは、「世界中のポケモンと仲良くなること」というのも、いかにもサトシらしい答えだなぁと思うと同時に、とても納得のいくものでした。

最終回というと、どうにもしんみりしてしまうもの(という印象が強い)ですが、すごくすっきりした終わり方で後味が良かったですね。サトシの物語は終わっても、今この瞬間もこの世界のどこかでサトシは冒険を続けている。だから旅を続けていれば:生きていればどこかでまた会えるかもしれない。それでいいじゃないか。

今回は、アニポケスタッフの初代から見ていた視聴者に対する感謝の気持ちが随所に見られる回だったと思います。このような最高の形での大団円にしてくれた製作スタッフの皆様には感謝しても感謝しきれません。幼いころから親しんでいた作品が事実上完結してしまうのは、正直寂しい気持ちもありますが…26年間夢と冒険の世界を見せてくれて本当にありがとうございました。

やっぱり、私はポケモンが大好きです。

どうなる、Twitter

イーロン・マスクがTwitterを買収してから仕様変更なのか不具合なのか各所で混乱が起きてますね。

つい最近だと従業員の過半をレイオフしたそうで、その影響でシステムの修復や更新もままならないという話も聞きます。

こんなこともあって海外ではTwitter離れが加速しているそうです。日本は依然コミュニケーションツールとしてTwitterに代わるツールがない(と言うのは語弊かもしれませんが、どれも如何せん普及していないの)ので当面は安泰でしょう。が、決して楽観視は出来なさそうです。このままだとTwitterは倒産すると、イーロン・マスク本人がそう語っていいたのですから。

私が恐れているのはユーザーのTwitter離れではなく、Twitterそのものがサ終することです。というか今の状況、いつそうなっても不思議じゃない。

Twitterは我々クリエイターやインフルエンサーにとって自分の活動を発信していく重要なツールです。それがある日突然取り上げられたら、一体どうやって発信していけばいいのか。個人サイトでやるにも限界がありますし、正直なところBBSが今と同じくらいの宣伝効果になるかは怪しい。

結局Twitterへの依存度が高いが故のことなんだろうなぁ。今後は複数のSNSやツールを駆使して発信していくことが求められそうです。また負担が増えると思うと憂鬱ですが…。

九州ランエボミーティング2022に参加してきました

【オフレポ動画】

前編 

 

後編

 

 

5/28に行われたまつえぼさん主催の「九州ランエボミーティング2022」に参加してきました。

久々のロングドライブで事故るのが怖かったので、行きも帰りもフェリーを使いました。
今回は大阪南港-新門司港間の名門大洋フェリーで九州に渡ります。新造船就航記念で大幅に割引が効いたので、ツーリストで片道1万円ちょっとです。

今回は17時出港の第1便で九州へ渡ります。

夕食は船内で済ませます。それにしても茶色成分が多い…

翌朝4時半過ぎ、山口県沖で朝を迎えました。朝焼けが綺麗だなぁ

新門司港から開催地の大善行寺までは1時間程度で行けるため、門司港周辺で寄り道してから出発。古賀SAで同じくエボミに向かう方に会いました。

そして午前10時、会場着。

午後4時、船の時間には余裕はあるのですが、道中休憩を挟むことを考慮して撤収。帰りも名門大洋フェリーで関西に戻りました。

前日の夕飯ほどジャンキーではないけども、やっぱりチョイスが偏るのはお約束というべきか。

 

実は、九州ランエボミーティングは大分前からお誘いは頂いていたのですが、予算の都合で断念せざるをえなかったり、ここ2年間は新型コロナの影響でエボミ自体が中止になってしまったりと何かと運に恵まれず参加できないままでした。しかし、今回は予算が確保できたことでようやっと念願のエボミ参加が叶う形となりました。

元来のコミュ障ぶりが出てしまってあまりオーナーの方とお話はできなかったものの、ここ2年のコロナ禍の中で車に対するモチベーションが沈んでしまっていたのは事実で、久しく遠出して、尚且つランエボオーナーの方が一堂に会する場所でこうしてお話しできたり、他の方のエボを間近で見ることができたお陰でまたクルマに対するモチベーションは復活してきました。やはりこういうミーティングはクルマのモチベーションを維持するのに良いですね。今後も可能な限り顔を出していきたいです。

愛車のカスタマイズの方向性をどうしようか迷っていましたが、FQ-400仕様に改造していこうと思います。来年はバッチリ英国面に堕ちた愛車で参加したいですね。

最後になりますが、今回のランエボミーティングを企画してくださったまつえぼさん、そして九州ランエボミーティング2022参加者の皆様本当にありがとうございました。そして当日までの設営・準備等々お疲れ様でした!

過去最高額を更新した3回目の車検

本日3回目の車検から帰ってきました。かれこれこの車を乗り始めてから6年経つんですね。時間が過ぎるのはあっという間ですが、よーく見るとあちこちガタが来てるのを見ると結構乗ってるんだなと実感します。

…で、タイトルにもある通り今回の車検費用、過去最高金額を叩き出しました。それがこちら。

こうなった最大の原因は昨年の夏頃から不具合が出始めていたクラッチを交換した為です。あとはラジエーターホースから若干の液漏れの兆候があったため此方も交換。これに関しては交換ついでコルトスピード製のパーツに差し替えてます。

↑交換前

↑交換後

ラジエーターホースはコルトスピードから新製品が出るという予告があったので変えるタイミングが来たら変えるつもりだったので大満足。次はインテークパイプを考えてます。

とはいえ、クラッチ交換を行った為やっぱり出費が手痛いです。つい先日夜勤シフトに移ったので深夜割り増しである程度収入アップが期待できるのが不幸中の幸いでしょうか…。

コスプレスタジオに行ってきました。

「赤井このは」として活動する中での一つのテーマである「Vtuberの実写化」。
2か月の歳月をかけてついにその準備が整い、本日ハコスタジアム大阪で撮影してもらってきました。

コスプレ自体が初めてだったのでそうしたツテが無い自分はどうやって写真を撮ってもらうか悩んでいたのですが、今回はカメラマン撮影サービスを頼んで撮ってもらうことに。コスプレ界隈の人脈が乏しい私には嬉しいサービスでした。

スタジオに着いたら早速着替えてメイクを整えるわけですが、いざやってみたら「あれ、私こんなに可愛かったっけ?」状態。自画自賛といわれてもしょうがないのですが、今まで自宅でメイクしていた時とは明らかに見た印象が違う。(珍しく)可愛くバッチリ決まったんだから行ける!という謎の自信が湧いたところで、いよいよ撮影に臨みます。

簡単にどんなイメージで撮りたいかだけカメラマンに伝えてあとはお任せ、という感じで。(正直、初めてだったのでメチャクチャ緊張してパッと思いつかなかったというのもあります)本当にたったそれだけだったのですがものすごく可愛く撮ってもらえました。

今回の反省点といえば、もうちょっと時間に余裕があるスケジュールを組むべきだったのと、手荷物を減らす工夫をするべきだったところでしょうか。

というのも、メイク自体はもう幾度となくやってきてるのでそんなに手こずらなかったのですが、ネイルが大問題で…。塗布してから硬化するまでに結構な時間を要するので、スタジオで手を付けようとしたら間に合わず断念…という始末。マニキュアに関しててんで経験不足であるが故なのですが、すごく可愛く撮ってもらえただけにこれは悔しかった。(後でマニキュアの硬化時間を短縮する方法調べました)
2点目、実は今回のコスプレ用品なのですが、大きめの紙袋3袋分(うち1.5袋は尻尾×6)+ライフルバッグとやたらと手荷物が多い。せめて衣装と尻尾だけでもスーツケース1個に圧縮できればもうちょっと持ち運びに苦労しなかったのかもしれません。

初めてのことで色々と不慣れなことだらけでカメラマンの方にはご迷惑をおかけした点も多かったですが、次回以降はこれを糧にしていこうと思います。

今回撮影した写真は配信でのお披露目の後に改めて公開する予定なのでお楽しみに。

フリーランスに戻ります。

 

去る2021年8月9日、約2か月弱所属していたVtuberグループが解散いたしました。解散の理由については諸事情で公の場ではお話しできません。ご了承ください。

応援してくださった皆様へ

まずはじめに、突然グループが解散となってしまったこと、またそれについて一切説明がなかったばかりに皆様を不安にさせてしまったこと、最後の最後に皆様の気持ちを裏切る形でグループとしての活動を終えることになってしまったことをお詫び申し上げます。

今後個人Vtuberとして今後も活動する者、他のグループや事務所に移籍する者、Vtuberとしての活動に終止符を打つ者、グループ解散後のメンバーの動向は人それぞれです。どうかメンバー達が今後も別の舞台で輝けるよう引き続き応援していただけると幸いです。

最後に、短い期間ではありましたがクラウドファンディングでの支援、SNSでの拡散、ライブ配信でのコメントやスパチャなど様々な形でグループを応援していただき本当にありがとうございました。

 

本日より赤井このは(鈴木玲於奈)は再びフリーランスの配信者に戻ります。また、これに伴ってSHOWROOM及び17Liveでの認証が解除されるため、今後YouTube以外での配信プラットフォームをTwitchに移転させていただきます。また、グループ所属期間中の赤井このは名義での2021年8月10日までの配信アーカイブは一旦すべて非公開にさせていただき、後日改めて初回配信の再配信と自己紹介動画の再投稿を行う予定です。

以上今回の件で今後の活動への変更点がありますが今後とも赤井このは(鈴木玲於奈)への応援をよろしくお願いします。

納車から5年経ちました。

正確には先月の15日の事だったのですが、色々と裏方の作業に追われててそれどころじゃなかったので今日投稿と相成りました。

納車直後↓

現在の姿↓

納車当時のツイート↓

自分の中ではまだそんなに弄ってない感覚だったのですがこうしてみると結構外観上の変化が大きいですね。ボンネット変えたのが大きいかな?

10年ローンで組んでるのでようやくここで折り返し地点といったところ。通勤で乗るのがメインなので年数の割に走行距離が伸びてませんし、なにせここ数年は例の疫病のこともあってロングドライブも難しいご時世。落ち着いたらまたあちこち行きたいな。

夏の風物詩を仮想空間で

久々にあつまれどうぶつの森を起動してみたら今日が花火大会の日だったらしく、ちょっと遊んでみました。

BGMも相まって大分雰囲気は味わえました。そういえば花火大会ってもう何年も見に行ってない気がします。新型コロナが未だに猛威を振るうこのご時世だからこそこうやってバーチャルの中で楽しむのもアリなのかもしれませんね。

願わくは、リアルでも花火が見れる日が来ますように。

1 2 3 4 6