洗車してきたついでに愛車紹介用に動画を撮ってまいりました。
クラッチ修理とタイヤ交換
さて、年の冬ごろからブレーキフルードが減少するトラブルが起きていたのですが、その修理のために3日ほどディーラーに愛車を預けてました。
トラブルの原因はクラッチのマスターシリンダーの劣化。劣化した個所からフルードが漏れていたらしく、それがブレーキの異常としてモニターには表示されていた模様。
今回はマスターシリンダーを交換することになり、ひとまずこれで約半年近く原因がわからなかったブレーキフルードのトラブルは解消したことになります。
併せて、元々履いてた純正のタイヤが損傷が酷かったため新しいタイヤに履き替えてきました。今回選んだのはADVAN FLEVA V701。元々はNEOVAを検討していたのですがいざ見積もりをとってもらったところ予算の面で少々厳しいため若干安価なFLEVAに決まったという次第。
まだ街乗り一本なのとタイヤを変えて間もないのでで旧タイヤrとの違いははっきりとはわからないですが、制動が前よりも良くなったような気がします。
後で調べてみたところ旧タイヤに比べてウェット性能が向上してるとのことで、ウェットコンディションでの乗り心地も試してみようかと思います…といいますか、これからの季節否が応にでも雨の中を走る機会が増えてきますが;
オーディオとマイクとその他諸々のアップデート
長らくドリンクホルダーに設けていたウォークマンの設置位置をエアコンの真下に移動。
前の方式だとどうしても場所をとってしまうので見た目がどうにもすっきりしなかったのが気になっていたんですよね。そこで今回新しいホルダーを購入、ドライバーシート寄りのエアコンの真下に取り付ける形に変えました。
大分すっきりしました。ハンドルのすぐそばなので手が届きやすく、以前より操作しやすくなりました。
同時に、以前の愛媛旅行の際に気になっていたマイクの設置場所に関してもてこ入れを行いました。愛媛旅行の動画をとった際は大型のUSBマイクをカメラに接続、シートとドリンクホルダーの隙間に突き刺すという荒業で録音していたのですが、マイクが離れすぎてて話し声が聞き取りにくい問題がありました。そこで今回、クリップで衣服に固定できるピンマイクを購入。試し撮りをしたところ話し声も聞き取りやすくなったので次回からはビデオカメラ+ピンマイクで収録していこうと思います。
それともう一点、ドリンクホルダーに設置するタイプのスマートフォンホルダーも購入したのですが、試してみたところシフトノブを操作する際に腕が接触して操作しにくかったのでこちらは没。AT車に設置する分には問題なさそうですが、シフトノブを頻繁に触るMT車に取り付けるのは避けたほうがよさそうです。
【車載動画有】愛媛旅行に行ってきました。
今更ながらではあるのですが、連休の頭に車載動画の撮影もかねて愛媛まで旅行していました。
当初は宇和島まで行くつもりだったのですが、2度の渋滞とカーナビのいい加減な道案内に体力をごっそり削られ断念。途中の内子で引き返す形となりました。
内子町も当初の目的地の一つでした。お目当ては八日市護国町並み保存地区。制作活動の参考になればと思い、一度足を運んでみたかった場所でもあります。
生憎の天気だったうえ、ホテルのチェックインの時間との兼ね合いでわずかな時間しか滞在できませんでしたが…
ホテルにチェックインを済ませ、すぐさま道後温泉本館に直行。が、すでにご覧のありさま。
当初は個室休憩所+坊ちゃん団子とお茶の接待が付く霊の湯に入るつもりが、あまりの人の多さに新規受付が終了していたため泣く泣く断念。神の湯にて入浴だけ済ませて引き返してきました。
翌日、本来ならチェックアウトを済ませたら奈良に直帰するつもりだったのですがやはり霊の湯に入らずして帰れなかったのでもう一度朝一で道後温泉本館へ。4時間ほど並びましたが今度は無事霊の湯に入ることができました。
雑な写真ばかりで恐縮ですが…とてもここが風呂屋(?)とは思えない佇まい。さながら旅館の一室のようでした。
いい湯につかって身も心もすっきりしたところでようやく奈良に帰還…が、帰りは大渋滞に巻き込まれた上にまたしてもカーナビの謎誘導で途中から一般道に降ろされた上、神戸・大阪を何時間もさまよう羽目になり帰宅したのは深夜3時過ぎ。出発から丁度24時間後だったのは何かの運の巡りあわせか何かでしょうかね?
今回の旅は無計画ゆえの反省点が多いものでしたが行ってよかったとは思ってます。機会があれば次はちゃんと計画を立てて余裕をもって行きたい。
愛車との出会い
今の会社に入社して今日で2年になりました。と同時に…
去年のこの日は、愛車を購入した日でもあります。(その時の記事はこちら)
わざわざ遠く離れた茨城は土浦まで買いに行くというトチ狂ったとしか思えない行動でしたが、これで良かったと思ってます。待ってても永遠に買えずじまいだったでしょうから。
納車して乗り回し始めるのは4月に入ってからなのですが、思い返せばこの1年本当にいろいろありました。(軽微な)自損事故3回、板金修理が2回。当時は正直後ろめたい気持ちもありましたが今思えばそれもある意味良い経験になったかと思います。
末日には12か月点検が控えてます。そこまでダメージが入るような運転はしていないので消耗品類の交換だけで済むとは思いますが、次の一年を迎えるために少しでも不調を起こしてる箇所があればすぐにでも対処していこうと思います。
簡易カーステレオなるものを…
納車して間もなく1か月。実は運転を始めたころから薄々気になっていたカーステレオに関して、今回テコ入れを行うことにした。というのも、私の車のカーステレオは…
CDから録音すると曲名とアーティストの情報が読み込まれない。
(ちなみに、録音した楽曲は元々車?だかカーナビ?に搭載されている楽曲のデータベースから曲名・アーティストが自動で登録されるのだが、これも精度が今一つで、陰陽座のある楽曲を録音してみたら全く関係ないアーティストの曲で登録されていた。わけがわからないよ…)
色々調べていると、地デジチューナーを介してAUX入力を使うことでウォークマンから楽曲が再生できることが判明。さっそく必要な機材を購入、セッティングを行った。
施工後はこんな感じ。シートの下に地デジチューナーが取り付けられていたため、そこにAUXケーブルを接続、さらにステレオケーブルを繋いでウォークマンをセット。これでウォークマンから曲を再生できる…というわけだ。欠点は、長時間止めるときはウォークマンを必ず取り外して持ち歩かなきゃいけないこと。車内は高温になりやすく、熱暴走でウォークマンが壊れることもあるのだとか…。
とはいえ、余計な録音の手間が省けるので結構便利ではあります。ちなみに、かかった費用は大体7,000~8,000円前後。
茨城遠征
かねてからランサーエボリューションⅩの購入を前向きに考えていたわけですが、本日、ついに成約する運びとなりました。
当の個体は茨城は土浦にあったため、現車確認と各種手続きのためはるばる茨城まで出向くことに。