九州ランエボミーティング2023に参加してきました

昨年に引き続き、去る5月21日(日)に開催された九州ランエボミーティングに参加してきました。

今回も行きも帰りも名門大洋フェリーを使いました。ただ、去年と違って今回は行き帰り共に1便を予約したので撤収も早め。

まずは新門司到着後に同船した皆様と合わせで

このあと5台一緒に会場まで一緒に走れたのが嬉しかったですね。去年はずっと1人で走っての会場入りだったので今回はまさに「ランエボ軍団」って感じで。

今回はコロナ禍が明けての初のエボミということもあってか、昨年と比べて参加台数が一気に増えた気がします。

隣に止まっている此方のエボⅩ、ヘッドライトの形が何か見覚えがあるなと思ったら…

そう、まさかのRSグレード。競技仕様の廉価モデルの為街乗りで乗られてる方は殆ど見たことが無いのですがまさかこの目で実車を見ることになろうとは…。

企業様の展示ブースも昨年以上の気合の入りっぷり。今年もC-West Cyber EVOが展示されてましたね。 

去年のエボミで猛暑と日焼け(を通り越して火傷)で痛い目を見たこともあり、今回は事前に日焼け止めと大量ん飲料水を買っておいたのと、傘を車に積み込んで会場入りしたことで難なく乗り切ることができました。今までトランクルームの空きスペースを埋めるだけだったクーラーボックスがここで活躍することになるとは…。

また、昨年は初参加ということも在り緊張であまり他のオーナー様とお話しできなかったため、今回は積極的に挨拶周りに行きました。(その為あんまり写真撮れてないです)来年も参加できれば、次は会場入りする車列に紛れてみたいのと、会場での合わせをもっと撮りたいな。そのためにも、FQ-400化を進めてもっと魅力ある車にしていきたいと思います。

車趣味は一人で楽しむのもいいのですが、こうして同好の集まりに参加するのも良いものです。世代を超えて語りあえるのもこの趣味の魅力ですよね。我ながら本当にいい趣味を持ったなぁ…。ランエボミーティングのお陰で、私は車へのモチベーションはいまだにトップギアを保っています。来年はエボの改修の進捗次第になるかもしれませんが、できれば参加したい。

タイヤ変えてきました。

6年間使いこんだタイヤがいよいよダメになってきたのでこの度交換と相成りました。

画像画像

6年間使いこんだADVAN FLEVA V701。摩耗もそうですが、あちこちがひび割れてて下手すればバーストしかねません。

画像画像

今回新たに導入したのはTOYO PROXES R1R。去年から愛車をFQ-400仕様にカスタマイズしていこうと考えていたところだったので、今回は実車と同型のタイヤをチョイスしました。

これでも値段はFLEVAよりも8万円くらい安かったり…

つい先ほどタイヤの皮むきが終わったところなので、正直このタイヤのポテンシャルはまだわかりませんが、結構評判は良さげなので近くシェイクダウンしたいところ。

九州ランエボミーティング2022に参加してきました

【オフレポ動画】

前編 

 

後編

 

 

5/28に行われたまつえぼさん主催の「九州ランエボミーティング2022」に参加してきました。

久々のロングドライブで事故るのが怖かったので、行きも帰りもフェリーを使いました。
今回は大阪南港-新門司港間の名門大洋フェリーで九州に渡ります。新造船就航記念で大幅に割引が効いたので、ツーリストで片道1万円ちょっとです。

今回は17時出港の第1便で九州へ渡ります。

夕食は船内で済ませます。それにしても茶色成分が多い…

翌朝4時半過ぎ、山口県沖で朝を迎えました。朝焼けが綺麗だなぁ

新門司港から開催地の大善行寺までは1時間程度で行けるため、門司港周辺で寄り道してから出発。古賀SAで同じくエボミに向かう方に会いました。

そして午前10時、会場着。

午後4時、船の時間には余裕はあるのですが、道中休憩を挟むことを考慮して撤収。帰りも名門大洋フェリーで関西に戻りました。

前日の夕飯ほどジャンキーではないけども、やっぱりチョイスが偏るのはお約束というべきか。

 

実は、九州ランエボミーティングは大分前からお誘いは頂いていたのですが、予算の都合で断念せざるをえなかったり、ここ2年間は新型コロナの影響でエボミ自体が中止になってしまったりと何かと運に恵まれず参加できないままでした。しかし、今回は予算が確保できたことでようやっと念願のエボミ参加が叶う形となりました。

元来のコミュ障ぶりが出てしまってあまりオーナーの方とお話はできなかったものの、ここ2年のコロナ禍の中で車に対するモチベーションが沈んでしまっていたのは事実で、久しく遠出して、尚且つランエボオーナーの方が一堂に会する場所でこうしてお話しできたり、他の方のエボを間近で見ることができたお陰でまたクルマに対するモチベーションは復活してきました。やはりこういうミーティングはクルマのモチベーションを維持するのに良いですね。今後も可能な限り顔を出していきたいです。

愛車のカスタマイズの方向性をどうしようか迷っていましたが、FQ-400仕様に改造していこうと思います。来年はバッチリ英国面に堕ちた愛車で参加したいですね。

最後になりますが、今回のランエボミーティングを企画してくださったまつえぼさん、そして九州ランエボミーティング2022参加者の皆様本当にありがとうございました。そして当日までの設営・準備等々お疲れ様でした!

過去最高額を更新した3回目の車検

本日3回目の車検から帰ってきました。かれこれこの車を乗り始めてから6年経つんですね。時間が過ぎるのはあっという間ですが、よーく見るとあちこちガタが来てるのを見ると結構乗ってるんだなと実感します。

…で、タイトルにもある通り今回の車検費用、過去最高金額を叩き出しました。それがこちら。

こうなった最大の原因は昨年の夏頃から不具合が出始めていたクラッチを交換した為です。あとはラジエーターホースから若干の液漏れの兆候があったため此方も交換。これに関しては交換ついでコルトスピード製のパーツに差し替えてます。

↑交換前

↑交換後

ラジエーターホースはコルトスピードから新製品が出るという予告があったので変えるタイミングが来たら変えるつもりだったので大満足。次はインテークパイプを考えてます。

とはいえ、クラッチ交換を行った為やっぱり出費が手痛いです。つい先日夜勤シフトに移ったので深夜割り増しである程度収入アップが期待できるのが不幸中の幸いでしょうか…。

納車から5年経ちました。

正確には先月の15日の事だったのですが、色々と裏方の作業に追われててそれどころじゃなかったので今日投稿と相成りました。

納車直後↓

現在の姿↓

納車当時のツイート↓

自分の中ではまだそんなに弄ってない感覚だったのですがこうしてみると結構外観上の変化が大きいですね。ボンネット変えたのが大きいかな?

10年ローンで組んでるのでようやくここで折り返し地点といったところ。通勤で乗るのがメインなので年数の割に走行距離が伸びてませんし、なにせここ数年は例の疫病のこともあってロングドライブも難しいご時世。落ち着いたらまたあちこち行きたいな。

愛車のアップデート

我が愛車に新しいパーツをいくつか入れてみました。

まずはワイパーから

雨に降られた中での撮影になりましたが、純正よりちょっと大きめなので気持ち広範囲を拭き取れるのはありがたいですね。何気にワイパーアームはとあるルートで入手したファイナルエディション仕様になっていたり。

ワイパーブレードはコルトスピード製です。

続いて此方のLEDサイドマーカーランプ。純正品は割と安っぽい感じなので今回はシグマスピードさんでスモークレンズ仕様のものを購入してすぐに取り付けました。取り付け自体はボディから外してカプラーを付け替えるだけなので割と簡単。

相変わらずの貧乏レーシングですが少しずつアップデートは進んでます。次は筋金君あたりが入る予定ですが、その先はどうしようか現在思案中です。

エアクリ新調しました。

3月末に2度目の車検を迎え、そのタイミングに合わせてエアクリを新しくしてきました。

↓施工前

↓施工後

いやぁ大分スッキリしたなぁ…。純正品に比べて吸気音が大きくなったので如何にもパワーアップしてるぞ!って感じがしてついついアクセル踏み抜きたくなりますね。あとはカーボンボディがカッコいい^q^

次はインテークパイプかフロントバンパーか…考え出すとキリがないですが相変わらずの貧乏レーシングなのでできることは限られそうです。

今回のエアクリ交換レポはこちら↓

 

近頃は新型コロナがあちこちで猛威を振るってるのでもう迂闊に外に出れないのがなんとも…。天気が良い日くらい外に出たいんですけどね。

 

エボらば京都に参加してきました。

ランサーエボリューションオーナーだけのオフ会:エボらば京都に参加してきました。こういう大規模なオフは初めてなので緊張しましたが、見渡す限りのエボ!

十人十色、どのマシンもいい味出してて私も是非パク…もとい、今後のクルマ弄りの参考にしていこうと思った次第です。

晩は吉野家で食べてきました。もう何ヶ月かぶりの牛丼。いや、正確に言うと牛カルビ丼なんですが。

1 2 3